中国ビジネスの落とし穴;最近の企業不祥事とその対応
講義題 「中国ビジネスの落とし穴〜架空循環取引再考」 開催日 2018年12月15日(土) 会場 明治学院大学高輪校舎101教室 講師 米澤 勝 税理士(公認不正検査士) 講義題 「最近の企業不祥事とその対応〜データ偽装 […]
豪州上場企業の買収案件に関する法的手続について;サバティカルと研究内容の概要
講義題 「豪州上場企業の買収案件に関する法的手続について」 開催日 2018年10月27日(土) 会場 明治学院大学高輪校舎101教室 講師 林 大介 パーソルホールディングス執行役員・ニューヨーク州弁護士 講義題 「サ […]
品質不正及び会計不正に対する実務対応;日立の社外取締役、シンシアキャロル氏の経営と倫理観について
講義題 「品質不正及び会計不正に対する実務対応 ~最新実例を踏まえて~」 開催日 2018年6月23日(土) 会場 明治学院大学高輪校舎101教室 講師 西谷 敦 弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 […]
5月の定例研究会は台湾・玄奘大学との学術交流シンポジウムとして開催しました
開催日 2018年5月26日(土) 会場 明治学院大学高輪校舎1階101教室 発表者 玄奘大学から3名、GBLから1名の発表者による発表がありました。 第1発表者 高 尚楡(玄奘大学法学部3年 […]
親会社のチャプター11手続について;私が経験した企業法務と“企業法務”を志す方々にお伝えたいこと
講義題 「親会社のチャプター11手続について(申立から脱却まで)」 開催日 2018年3月31日(土) 会場 明治学院大学高輪校舎202教室 講師 向山 純子 株式会社アバイア 取締役法務部長 講義題 「私 […]
製造不祥事に学ぶガバナンス強化策;海外腐敗防止と日弁連ガイドダンスについて
講義題 「製造不祥事に学ぶガバナンス強化策〜企業価値の向上と毀損防止に向けて〜」 開催日 2018年1月27日(土) 会場 明治学院大学高輪校舎202教室 講師 渡辺 樹一 ジャパン・ビジネス・アシュアラン […]
神山智美 富山大学経済学部准教授の研究発表が岩波書店の「環境と公害」に掲載されました
2017年5月27日(土)に明治学院大学高輪校舎で開催された定例研究会で 神山智美(富山大学経済学部准教授)が発表されました「空家対策に関する日米法比較-私財に対する自治体による介入の法理と手法」を基に同氏が執筆された論 […]
玄奘大学でのシンポジウムが台湾の経済新聞に取り上げられました
2017年12月18日に台湾・新竹市の玄奘大学で行った日台中香・国際学術シンポジュウム「新興国における腐敗防止と法」が、台湾で最も歴史があり発行部数No.1の経済新聞である「経済日報」に記事として取り上げられました。同シ […]
日台中香・国際学術シンポジュウム「新興国における腐敗防止と法」 発表概要
シンポジウム・タイトル 「新興国における腐敗防止と法」 開催日 2017年12月18日(月)9:00〜17:40 会場/発表者 台湾新竹市玄奘大学・善導活動中心聖印廳 にて7名の発表者の報告とコメンテーター […]
近時の子会社不祥事事案から学ぶ内部統制制度の構築と再発防止策;ラテンアメリカにおける贈賄防止法制の現状
講義題 「近時の子会社不祥事事案から学ぶ内部統制制度の構築と再発防止策」 開催日 2017年11月25日(土) 会場 一橋大学 国立キャンパス1号館 講師 西谷 敦 弁護士 アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー […]