「ビジネスに関わる行政法的事案」第60回 被災地への支援の仕方―やはり公式情報頼りだが・・・

第60回 被災地への支援の仕方―やはり公式情報頼りだが・・・      神山 智美(富山大学)

 

はじめに

ただいま2024年1月4日(木)の午前です。朝の報道番組は、例年の「お正月モード」とは異なり、令和6年能登半島地震や、1月2日の羽田空港での衝突事故と火災、そして1月3日夜のJR山手線内での切り付け事件等でものものしいです。
なかでも気になったのは、第59回で記した誤情報やフェイクニュースの件でした。そこで私は、「公式情報」を重視してくださいという趣旨のことを書きました。「誰が」「いつ(どの段階で)」出している情報かということが特に重要であると示しました。

今回は、この公式情報と、いわゆる報道番組等で報道される「支援が足りない」「物資不足」情報を、うまく取り込んで、ある程度秩序立てた支援体制を構築することが重要であるという内容です。

原発の公式情報は信頼できるのか

よくわからないのが、北陸電力の志賀原発のニュースです。震災時の原子力発電所の稼働については、皆が注目しています。
今回は、北陸電力による志賀原発の「火災」を巡っての報道が錯綜しました。1月1日午後には、林芳正官房長官が1日午後の記者会見で「変圧器で火災が発生したが消化済み」と発表しましたが、北陸電力が2日午前の記者会見で火災の発生そのものを訂正しました。2日正午には、Xでも「確認の結果、1、2号機とも火災は発生していない」と投稿しています。
北陸電力志賀原発の安全性については、当初から問題なしと公式報道がなされていいます。

こうした公式情報の変遷は「公式情報は正しいのか?」という疑問を皆に与えてしまいます。また、既に「消火済」であるにもかかわらず「火災発生」の部分だけを切り取ったニュースをXで取り上げることも、誤情報の流布になり危険です。
他方で、正確さを求めすぎると、報道が遅れてしまい、それも「隠ぺい体質」「他から指摘されるまで隠そうとしたのではないか」等と疑われてしまいますね。
むやみに陰謀説に走り疑うものではないと自戒するとともに、“「誰が」「いつ(どの段階で)」出している情報か”ということが常に問われていると考えます。

 

求められている物を求めている人に届けることが大事
報道では、「水も紙おむつも薬も毛布も足りていません」というように表現されます。たしかに足りないのでしょうから、一刻も早く届けることが重要です。
それに際して、「誰が」「誰から提供してもらう何を」「どこに」「どの様に届けるか」ということを考えなくてはなりません。

例えば石川県のウェブサイトでも、NHKの報道でも、「私人(個人)からの義援物資は、現段階では控えてほしい」としています。その内容確認、すなわち受入に手間取るからです。さらに、そうした義援物資の物流で、肝心の支援物資の物流が滞ることも想定されるからです。

県、市町村等の公式ウェブサイトとともに、地方公共団体の長のXも、「求められているもの」の把握には重要です。
例えば、石川県七尾市では県外から支援物資が市役所に届いていますが、各地の拠点に運ぶ人手が不足しています。市では運搬してくれる人を募り、市長も自身のXで募り、既に協力者が手を上げてくれ実際に従事してくれています。

学生からも、「ボランティアに行きたい」という声がありますが、幾分甘く考えている学生もいるようです(例えば、現地まで連れて行ってもらえる、謝礼を出してもらえる等、実習と同様に考えてしまうようです。)。
ボランティアのつもりで行って、却って足手まといになってしまっては、元も子もありません。まずは「自分で自分の身を守れるかどうか」「自分の食事分くらいは自分で持っていけるかどうか」等は考えるようにと諭しています。

集められた支援物資の分配は公平かつ平等
続いて、支援物資が集まった場合の分配についても熟考が必要です。
既に輪島市では、スーパーが販売開始しているというニュースがあります。このように市場経済が正常に稼働し始めている場合に、支援物資をやみくもに配布すると、「タダでもらえるものがある」ので「お店で購入する必要はない」と思う人が少なくありません。また、もらえた人は得をしたけど、「お店で買った私は損をした」と思ってしまいます。
正常な市場経済を阻害しないように(民業を圧迫しないような)支援物資の配給の仕組みが大切です。つまり、時(段階)と分配方法には留意を要します。

 

 

結び

今回の被災地は「半島」です。交通網も脆弱ですし、それを復旧しながらの輸送をせねばなりません。改めて、こうした令和の時代にあっても、水や食料という生きるために必須のものを、求めている人に届ける、ということがいかに難しいのかを実感します。
公共性を担保する公式情報と、いわゆる報道番組等で報道される「支援が足りない」「物資不足」情報を、うまく取り込んで、ある程度秩序立てた支援体制を各段階で構築することが重要であろうと思います。

 

以上

(参考)

奥原慎平「鳩山由紀夫元首相 志賀原発『火災起きた』と投稿 北陸電『火災なし』発表後」産経新聞2024年1月4日11:48
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB%E5%85%83%E9%A6%96%E7%9B%B8-%E5%BF%97%E8%B3%80%E5%8E%9F%E7%99%BA-%E7%81%AB%E7%81%BD%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F-%E3%81%A8%E6%8A%95%E7%A8%BF-%E5%8C%97%E9%99%B8%E9%9B%BB-%E7%81%AB%E7%81%BD%E3%81%AA%E3%81%97-%E7%99%BA%E8%A1%A8%E5%BE%8C/ar-AA1mqQ1h

石川県「令和6年能登半島地震に係る義援物資の受入について」

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/kanri/2024jishin.html

NHK石川県「石川 七尾 県外から届く支援物資 各地拠点に運ぶ人手が不足」2024年1月4日 11時23分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240104/k10014308541000.html

NHK令和6年能登半島地震「石川 輪島 地震で被災のスーパー 仮設の売り場で営業を再開」2024年1月4日 12時03分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240104/k10014308611000.html